ひだまり堂について | 予約・問合せ | ブログ | ショップ
ぬくだまPV☆できました

2010年02月14日

自然素材 柿渋と蜜蝋ワックスの床

ひだまり堂の扉を開けると。。。
自然素材 柿渋と蜜蝋ワックスの床

心地よい木の香りがします。


外人住宅は床がコンクリート+Pタイルで底冷えするということなので
待合のリビングは木の床を張っていただきました。

無垢の木がよかったので、杉の足場板を直接床に打ち込んで
タイルの無機質な床が
自然素材 柿渋と蜜蝋ワックスの床

気持ちのよい、木の床になりました!
自然素材 柿渋と蜜蝋ワックスの床

赤ちゃんがゴロゴロしても安心な床にしたかったので、
塗装は天然素材のものを使い、自分でやることにしました。

いろいろ調べて選んだのは、
昔から日本で染料として使われている「柿渋」と
ミツバチの巣である蜜蝋とエゴマ油でつくった「蜜蝋ワックス」
自然素材 柿渋と蜜蝋ワックスの床

柿渋は2倍に薄めたものを布で塗り、乾いた布ですぐふき取ります。
20帖を塗るのに約3時間。
この作業を2日かけて2度行いました。
薄めたこともあって、ちょっと色が濃くなったかな?という程度。
柿渋は臭いということでしたがそれほど気になりませんでした。
そして、3日目は蜜蝋ワックスです。
説明書にあるとおり、うすーくうすーく塗っていきます。
自然素材 柿渋と蜜蝋ワックスの床

これは結構違いがでました。
床全体がぎらぎらして、無垢の木の滑らかさがお気に入りだった私は
ショックで。。。
蜜蝋ワックスを塗ると、柿渋の色も赤く濃くなった気がして、
もう一回全部にやすりをかけてやり直そうかとも思いました。

でも、
「無垢材はいつでも、何度でもやり直しはでるよ~」
という友達からのアドバイスで気を取り直し、
しばらく様子を見ることに。

そしたら、日に日にテカリも色も落ち着いて、
いい雰囲気になってきました。
ちょっと赤めの落ち着いた色が、昔の学校みたいだなーと思い、
待合室のインテリアは黒板を置いて学校テイストになっています。
窓辺の椅子は50年代の小学校の椅子。
墨汁の汚れがいい味だしてます。
無骨な形と思いきや、座面には緩やかなカーブがかかっていて、
とっても座りごごちがいいんです。
子供を思って丁寧に作った、当時の職人さんのやさしさが現れています。

なんだかんだいって、
今はお気に入りの杉の床。
実はこんな私の汗と涙の結晶でもあります。

床を張ってくださったのは、
宜野湾の大山で家具やさんもしている木村内装さん。
しっかり、丁寧なお仕事、ありがとうございました!



同じカテゴリー(えんがわ日記)の記事
小さな一歩
小さな一歩(2015-04-19 03:14)

恋の季節☆
恋の季節☆(2015-04-09 23:02)

4月のご予約状況
4月のご予約状況(2015-04-06 15:56)


Posted by hidamari at 11:43│Comments(0)えんがわ日記
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。